c4j輪読会 貧乏人の経済学 第6回 第9章 レジュメ
起業家たちは気乗り薄
貧乏な人は起業家精神に富んでいるという発想
貧乏な人が驚異的な機会を見つけやすい理由
これまで機会がもらえなかった分だけ、もっと新鮮でだれも試していないアイデアをもっているはずだ
資本なき資本家たち
グラミン銀行
ゴミ収集分別ビジネス
中国の徐愛華のファッションビジネス
『何十億人もの起業家』
tks.icon貧乏人の事業、なかなかスケールしない話が多そう(だけど、途上国のGDP伸びって10%ぐらい行くことあるから、国が伸びるときに一気に伸びそうだなあ)
tks.icon人雇って他人に仕事させて上前をはねないと儲からないんだけど、そういう仕事ってけっこう少ないし、途上国だと雇えるスキルの人が少ない問題
貧乏な人のビジネス
小さな事業
稼ぎが少ない
とても小さく儲からないビジネス
従業員や大した資産を持つようになるまでには決して成長しない
3年間での事業継続率41%
yuiseki.icon スタートアップは3年で10%生き残れば良いほうとか言われていた気がする
月額利潤115USD
yuiseki.iconこれはだいぶ渋い
限界と平均
収益
「もし投資額が1ドル増えたり減ったりした場合、金利以外のあらゆる営業費を差し引いた後での収益はどうなりますか」
総収益 会計では純利益と呼びますboilingfrog.icon 総売り上げから事業経費を差し引いたもの
総収益が低くても限界収益は高いこともある
起業への投資量
総収益
https://gyazo.com/7fc247ec784d7f9d38f24dea062178f3
限界収益が高いということは、総収益を増やすのが簡単なはず
融資を受けようとしない
事業拡大の障害は資金調達だけではない
多く補助金を貰っても事業に投資しなかった
事業が成長しない理由のひとつは、事業の性質にある
https://gyazo.com/3e6edd7c8dfca08faed14100bb709815
大規模事業を営めるような生産技術を買えるだけの投資
海外からの輸出注文が来た時
地元始業の限界にすぐにぶち当たったはず
tks.icon貧乏な国、お金払う人もみんな貧乏問題ありますね
https://gyazo.com/42bb33d855b335baeb9d17a18b5a361b
ほとんどの人にとってはこのこぶを超えるという選択肢は実質的にない
tks.iconソフトウェアプラットフォームビジネスが、いろいろ都合が良すぎる
yuiseki.iconスケーラビリティが容易に得られますね
tks.icon貧乏な国での売掛金回収とかめちゃめちゃ面倒くさくてやる気無くなりそう よくあるBOPビジネスが有望と言われる論調、↑とかも汲んだうえの意見なのかきになるJunna.icon
boilingfrog.icon
零細企業にとっては、設備投資や他人を雇ってスケールアップするためのハードルが高いから仕方ないのでは?赤字でなければいいかも。
起業はむずかしすぎる
Mの前後で頭打ちになる
そこらの少事業主が天性の「起業家」だという発想は深刻な疑念にさらされる
Koichiro Shiratori.icon日本の過疎地域で地方創生っていうのが少しダブる…… これofこれっすwtkgshn.icon*3
職を買う
起業衝動の反映というよりは通常の雇用機会がないときに、仕事を買うための手段でしかない
暇と思われている女性が家事とかけもちでやる
特に事業運営を面白がっていない
Koichiro Shiratori.iconビジネスを大きくし続けたいっていうのは当たり前ではない、新鮮でしたが腹落ち
だいたい生活できているのにそれ以上頑張って事業を拡大する意味とはyuiseki.icon
↑この「チョンキンマンションのボスは知っている」も最高に面白い
よい仕事
公務員になってほしい
起業家になるのを夢だとは思っていない
なんで公務員?
固定給だから
工場ができると雇用が安定してハッピー
サラリーマンの世界観yuiseki.icon
マキラドーラ
毎月所得があるという認識
未来に対する支配を得た感覚
安定した予測可能な所得
よい仕事は都市にある
移住はハードルが高い
全国の小さい都市で「よい仕事」をもっと作り出すことが重要
中規模ベンチャーに対する融資保証などで大企業を作る出すために政府リソースを使う
マイクロ融資はそれでも重要
ちっちゃな事業が貧乏な人が生き延びるための唯一の方法であり続けるから
tks.icon起業が本当に儲かるの、スタートアップIPOバンバンみたいな時代になってからなので、貧乏な社会だとむしろつらいのかもしれない(日本の未経験フリーランスエンジニア、たぶん未経験会社員より儲かってない問題)
tks.icon北海道とかだとエリートのマトモな就職口が市役所とかになる問題
Koichiro Shiratori.icon親が公務員にさせたがる←日本でもあるあるです
学生が工場勤めからサービス業に憧れるようになるのが、発展のサインなのかも?Junna.icon
agreeyuiseki.icon
ブルーカラーからホワイトカラーへ
ちょっと場所がずれますが、マイクロファイナンスが返せなかった零細事業主、どんな追い込みかけられるか、成功事例だけじゃなく負の事例を見たい。ちゃんと返済計画の指導とかもあるのか、ただ、貸し倒れになるだけかJunna.icon
これ、自己破産みたいな制度がちゃんと整備されているのか気になります。tkgshn.icon →聞いた話では五人組で連帯責任になるから、本人は夜逃げしかないのでは?boilingfrog.icon
→残り四人でかえせればいいですけど、連鎖倒産ありそうですね
yuiseki.icon突然の銀座の老舗の屋台トーク
日本も小事業といえば屋台だった
みんな同じような事業を同じ場所でやってね?
めっちゃやってる
みんなの力をまとめたらもっと別の仕事を分担したりして儲けられない?という話がでていた
プラットフォームビジネスwtkgshn.icon
yuiseki.icon
輸出事業
工場労働
雁行なんちゃら最強 零細サービス業からどうやったら工場へテイクオフできるのか